投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

3年生 プログラミング教室

イメージ
 9月30日(火)、鳥取市教育委員会の通称「あっこ先生」に来ていただき、プログラミングを教わりました。複数学年が教わりましたが、写真は3年生の様子です。「ビスケット」というアプリを使って、動く絵本作りをしました。手始めに、みんなでシャボン玉を飛ばしたり弾けさせたりして使い方を習得。その後は、一人一人の創意工夫でいろいろな楽しい絵本を作りました。流れ星が流れる様子、花火がパッと開く様子、卵がかえってひよこになり、ひよこがニワトリに、そして最後はファミチキになるという傑作もありました。

1年生 楽しい外国語活動⭐️

イメージ
 毎週木曜日は中学校からALTのヨランダ先生が来られます。9月22日(木)、今日は1年生が『フルーツバスケット』を楽しみました。それぞれがフルーツカードを持ち、椅子に座っています。真ん中の人が「I like  ⚪︎⚪︎.」と言うと、その指定されたフルーツカードを持っている人は席を移動しなければなりません。「パイナップル」や「バナナ」のように英語での発音がお馴染みのものから「梨」などふだんあまり英語では言わないものまで、フルーツはたくさん。でも、楽しんで外国語に親しんでいる1年生でした。    

5年生 バケツ稲の刈り取り

イメージ
 9月22日(月)、5年生がバケツ稲を刈り取りました。「意外と切れないぞ!」などと言いつつも、友達に手伝ってもらいながら稲刈りを終えました。刈り取った後はひもで結んで、玄関横のベンチにかけて干しています。どのくらいのお米が収穫できるのでしょうか・・・

5年生 林業体験学習

イメージ
 9月22日(月)、5年生が林業の体験学習を行いました。鳥取大学から飛田さん、田中さん、そして鳥取県東部森林組合の栗田さんが来てくださいました。来月鳥取砂丘で行われる「日本伐木チャンピオンシップ」の紹介の後、現場で働いておられる栗田さんのお話を聞いたり、実際の装備やチェンソーなどの道具を見たり触ったりしました。森林の役割、林業という仕事の内容や大切さも学ぶことができました。

今年もランラン走 始まりました

イメージ
持久走大会に向けて、今年も『ランラン走』の取り組みが始まりました。子どもたちは「ランラン走カード」を持ち、休憩や体育の時間に校庭を走ります。10周走ると「10周達成カード」がもらえるので、自分の縦割り色別チームのボックスに入れます。それを保健運動委員会の子どもたちが色別模造紙に貼っていきます。自分のがんばりがチームの得点となり、最終的には自分の走力アップにつながる、という取り組みです。今日も自主的に走る姿が見られましたよ。