投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

学習のようす(タブレットとなかよし)

イメージ
 1年生からタブレットを活用しています。この日は、1年生はドリルパーク(家庭学習)、2年生は漢字の練習、3年生は算数の復習として使っています。

来年度から新しい制服に・・・

イメージ
 個別懇談会に合わせて、中ノ郷中学校より、来年度から新しくなる制服の実物をお借りしました。やはり1番気になるのは6年生です。ニコニコしながら素敵なデザインの制服を見ています。本日から3日間、個別懇談会お世話になります。ご来校の折には、ぜひ保護者の皆様もご覧ください。職員室前に飾っています。

30周年記念事業 校章人文字ドローン撮影

イメージ
 9月24日(火)、30周年記念の航空写真撮影(校章人文字ドローン撮影)を行いました。元PTA会長の藤原さん、保護者の峯口さんに、図案作成、当日撮影などお世話になりました。子供たちは黄色い画用紙をもって校章の中の部分を作りました。撮影の瞬間は手を伸ばしてじっとするなど、とても上手でした。出来上がりが楽しみですね。この写真入りのクリアファイルを記念品として配る予定です。

1年生 校外学習に行ったよ

イメージ
 9月19日(木)、朝から1年生はバスに乗って校外学習に出かけました。行先は、「かにっこ館」「砂の美術館」「こどもの国」です。近隣にある鳥取ならではの施設でしっかり楽しんだ一日でした。

5年生 坂本さんと稲刈り

イメージ
 9月19日(木)、5年生は鳥取県東部農林事務所の坂本さんと稲刈りをしました。「日本晴れ」の稲はまだ緑なので今回は刈り取らず、しっかり稲穂の垂れたものを刈り取りました。教室での学習でたくさんの質問が上がったこと、そして廊下に掲示している5年生の作ったお米に関する新聞を見て、坂本さんが大変感心しておられました。

1・2年生 食育オンライン授業

イメージ
 9月18日(水)、1年生は2校時目に、2年生は3校時目に食育のオンライン授業を受けました。内容は「牛乳」についてです。牧場での牛の世話の話から牛乳になるまで、実物や動画を見ながら学びました。牛の大きさに驚いたり、クイズに答えたり、えさの干し草や牛の哺乳瓶、カウベルなどを見たりしました。毎日飲んでいるおいしい牛乳、ありがたくいただきたいですね。

4年生 手話学習

イメージ
 4年生は総合的な学習の時間に、5名のゲストティーチャーをお招きして、手話学習を行いました。まず、あいさつ運動でも顔なじみの田中作治さんに、ご自身のライフスタイルの中での手話に関するお話を聞いたり質疑に答えていただいたりしました。その後、グループに分かれ、手話支援員さんから一人ずつ自己紹介(自分の名前の手話)の仕方を教えていただきました。関心をもって手話を教わる4年生たちでした。

とっとり県民の日

イメージ
 今日、9月12日は「とっとり県民の日」です。給食もいつもより鳥取県産のものをたくさん取り入れた特別メニューでした。給食センターの岩本さんが来てくださり、4年生が食の指導を受けました。

5年生 消費者教育出前授業

イメージ
 5年生の家庭科では、「持続可能な社会へ ものやお金の使い方」という単元で賢い消費者になるための学習を行います。今年は、鳥取市消費生活センターの紹介で、ファイナンシャルプランナーの木村先生に来ていただき、買い物をするときに大切なことを教えていただきました。

百人一首集会

イメージ
 9月10日(火)、夏休み前からポップコーンタイムなどで練習を重ねてきた「百人一首集会」が行われました。進行(読み手も!)は運営委員会の子供たちです。低・中・高学年ごと、色別での対抗戦でした。学年があがるごとに、上の句を一言聞いただけでぱっと札をとれる子も多く、盛り上がりました。3回戦行って、今回の優勝は黄色組でした。

6年生☆修学旅行

イメージ
 9月5日(木)、6日(金)の一泊二日で、6年生は修学旅行に行きました。1日目は、キューピー神戸工場、東大寺(奈良公園)、金閣です。京都の宿に宿泊し、2日目はキッザニアで過ごしました。1日目は予想よりも観光客が少なく、東大寺の柱の穴くぐりは希望者全員ができました。金閣でもグループ写真をばっちり撮影することができました。2日目のキッザニアでは、いろいろな職業を体験しました。こちらは予想通り人が多く、思い通りの体験ができなかったかもしれませんが、普段知りえなかったことなどもたくさん学ぶことのできた良い時間でした。2日間、明るく元気に弾ける反面、時間をしっかり守ったり、素早く集合したりと大変すばらしい態度の6年生でした。よい修学旅行でした。