投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

中ノ郷地区30周年記念事業 校庭deキャンプ

イメージ
 7月27日(土)16:00から、『校庭deキャンプ』が行われました。参加申し込みをされた約80人ものみなさんが、緑の芝生の上で楽しいひとときを過ごされました。 バーベキューあり、持ち込み料理あり。そしてシャボン玉をする子、靴投げをする子、立派な水でっぽうをする子などなど、過ごし方もそれぞれで考えておられました。主催者のみなさま、企画・準備・見守り等、本当にありがとうございました。

4年生 佐治川石子どもガイド

イメージ
 7月20日(土)、博物館で行われた「佐治川石を楽しもう会」で、4年生の希望者数名が子どもガイドを務めました。参加者は30名ほどおられ、子どもたちもその多さに驚いていましたが、自分の言葉で石の特徴を伝えたり、クイズを出したり、質問に答えたりと、とても立派でした。4年生が佐治の宿泊学習の事前学習でお招きした田中精夫先生にお誘いいただいて実現した子どもガイドです。学習したことがちゃんと活きています。

夏休み初日!みんな元気です

イメージ
 7月20日(土)、自治会、公民館、地子連の行事で「さわやかラジオ体操」と「小学校周辺草取り」が行われました。地域の皆様には、朝早くから草刈りをしていただき、本当にありがとうございました。7時からのラジオ体操には、たくさんの子どもたちが参加をしていました。その後、地域の方が刈ってくださった草を集めて袋に入れる作業をがんばりました。とってもすっきりとしました。みなさん、ありがとうございました。

夏休み前集会

イメージ
 7月19日(金)、夏休み前の集会を行いました。校長先生のお話の後、運営委員会の提案で取り組んだ「着席するんだぜぇ~レース」の表彰がありました。全校が時間を守って生活できるようにと考えてくれた企画です。なんと、1位と2位がたくさんあり、用意していた「金の時計」「銀の時計」が足りなくなるといううれしい誤算。夏休み中に準備します!この時計を見て、これからも時間を守る中ノ郷の子でいましょう。  また、6年生が「非核平和展」の会場(市役所)に展示する折鶴を作成してくれたので、その披露もありました。子供たちの平和の祈りが込められています。

3年生 プールおさめ

イメージ
 7月19日(水)今日で前期前半が終わりです。楽しかったプールも今日が最後です。 3年生は、みんなでリレーをしたり、手をつないで輪になって浮かんだりもぐったりと、楽しい活動を行いました。 どの学年も水の事故なく、今年度のシーズンを終えることができたことに感謝です。

1・2年生 水遊び

イメージ
 7月11日(木)、1・2年生で水遊びをしました。中庭で持ってきた容器を使い、水とたっぷり仲良しになりました。

避難訓練(不審者対応)・防災教室

イメージ
 7月10日(水)、鳥取警察署の方に来ていただき、不審者対応の避難訓練と防犯教室を行いました。子どもたちは真剣に避難訓練に取り組んでいました。また、その後の防犯教室では、警察の方に合言葉「いかのおすし」と実際に不審な人に出会った時の対応を教えていただきました。これから来る夏休み、教わったことを忘れずに、自分の身を自分で守れるようにしたいですね。

チーム中ノ郷!!快挙

イメージ
 7月6日の「すずのねフェスタ」で、チーム中ノ郷のみなさんが踊りを披露しました。そして、なんと、「チームワーク賞」というすばらしい賞をいただきました。指導してくださっている中原さんは「一番欲しい賞だったので、うれしい。」とおっしゃっていました。息の合った踊りは、納涼祭で見ることができるようです。楽しみですね。

6年生 家庭科『朝食のおかず作り🍳』

イメージ
 7月3日(水) 6年生は家庭科で朝食作りを学習しました。にんじん、玉ねぎ、ピーマン、ハムを使った”いろどりいため”を作りました。 切り方や火加減を工夫して、美味しい一品を作ることができました。班で協力し、準備から片付けまで手際よくできました。

5年生 船上山の宿泊学習

イメージ
 7月3日・4日、5年生は宿泊学習で船上山に行きました。1日目はニュースポーツやゲーム、そして野外炊飯を行いました。2日目は、ダム湖活動です。カヌーやいかだでダム湖に繰り出しました。天候にも恵まれ、元気いっぱいな5年生。協力することの大切さを学んだ2日間でした。